top of page

テレワーク廃止企業で退職、転職が増加する?|解決方法3選

更新日:4 日前


テレワーク廃止によるデメリットと解決方法

近年、コロナ禍をきっかけに「テレワーク」が普及しましたが、状況が落ち着いたことでオフィス回帰を進める企業が増加しています。しかし、テレワーク廃止の流れが進むことで、従業員の不満が高まり、退職・転職を選択する人が増加する可能性があります。


この記事では実際のデータをもとに、企業がテレワークを廃止する理由や、それに伴うデメリット、そして退職を防ぐための解決方法について解説します。


 

目次

 

■ テレワーク廃止で退職者・転職者が増加?企業の現状と課題

近年、コロナ禍の落ち着きとともにオフィス回帰の動きが加速していると言われています。実際にどのくらいの企業がテレワークの廃止に動いているのか、詳しく確認していきましょう。


テレワーク廃止の動きが加速している

 

総務省が発表した令和5年通信利用動向調査によると、2022年度のテレワーク導入企業の割合は51.7%でしたが、2023年度のテレワーク導入企業の割合は49.9%と減少の傾向を見せています。


※出典:総務省「令和5年通信利用動向調査」


また、日本生産性本部が発表した「第16回働く人の意識調査」においても、テレワークの実施率は2025年1月時点で14.6%の過去最低を更新しました。 テレワークの実施比率は企業規模によって異なり、従業員数1,001人以上の大企業では前回調査の26.7%から25.6%へと微減。101人~1000人の企業では17.7%から15.6%に、100人以下の企業でも10.9%から9.7%となっており、前年度調査の大企業でテレワークを縮小しているという傾向から、今回の調査では全体的にテレワークを縮小する傾向に変化しています。


※出典:日本生産性本部「第16回働く人の意識調査」 


テレワーク廃止に伴い退職者や転職者が増加の恐れ

 

コロナ禍の収束に伴い、出社回帰の傾向が強まっていますが、その一方でテレワークの廃止の影響から退職者・転職者の増加が懸念されています。特に柔軟な働き方を求める従業員が転職を検討するケースが増えています


日本生産性本部が発表した「テレワークに関する意識調査」においても、従業員がテレワーク廃止を受けて退職や転職を考える割合は16.4%、時短勤務などの働き方に変更する割合は24.9%と低くない数値が出ています。


※出典:日本生産性本部「テレワークに関する意識調査」 https://www.jpc-net.jp/research/assets/pdf/appendix01_tele-work_report.pdf


■ 企業がテレワークを廃止する理由とは?

テレワーク廃止に伴い、人材が離れるデメリットがあるにも関わらず、テレワーク廃止を選択する企業が多いのはなぜなのか。


企業がテレワークを廃止する理由は主に

  • 社内コミュニケーションの低下

  • 業務管理や評価の難しさ

  • セキュリティリスクの増加

が挙げられます。

上記の理由を詳しく確認していきましょう。

社内コミュニケーションの低下

 

企業がテレワークを廃止する理由のひとつとして、テレワーク環境では、直接の対話や雑談の機会が減少し、チームの連携や企業文化が維持しにくいという問題があります。

同じオフィスにいないで仕事をした結果、従業員同士でコミュニケーションを取りづらくなり、仕事を遂行する上で連携に影響が出てくることはもちろんですが、従業員の育成やアドバイス等指導にも影響が出てきます。


業務管理や評価の難しさ

 

テレワークでは、従業員の働きぶりが見えにくく、成果の評価が難しいという問題も指摘されています。

テレワーク環境下では、勤務開始・終了時間の把握が難しく、業務中の実際の活動状況も見えづらいため、勤務時間の正確な管理が困難になります。また、多くの企業ではテレワークでも適切に評価できる仕組みが整備されておらず、成果主義に基づいた評価制度が確立されていません。さらに、上司が部下の働き方を直接観察できないことで、進捗状況やモチベーションの変化に気づきにくいといった課題も生じています。


セキュリティリスクの増加

 

テレワークを廃止する理由に、サイバー攻撃や情報漏洩のリスクが高まることもあげられます。

テレワーク環境下では情報の扱いを社員に一任する機会が多くなり、またテレワークでは自宅にとどまらず外出先でも仕事ができる側面があることから、企業が率先してセキュリティ対策や情報漏洩対策をする必要があります。それに加え、従業員のセキュリティ意識を高めることも重要になってきます。



■ テレワーク廃止によるデメリットと従業員の不満ポイント

テレワーク廃止によるデメリットと従業員の不満

テレワークを廃止する際に、従業員から不満の言葉が出ることもあります。

  • 通勤時間の負担増加

  • 柔軟な働き方ができない

  • 企業への不信感が高まる

以上のような点が、テレワークの廃止によって従業員が不満を感じるポイントであると言われています。それぞれの不満ポイントを確認していきましょう。


通勤時間の負担増加

 

テレワークを廃止すると、従業員は長時間の通勤を強いられることになります。

テレワークの環境では、従業員は長時間の通勤の時間をプライベートの時間や仕事の時間に充てることができます。また、通勤時間が無くなることにより、ワークライフ・バランスの実現はもちろん、地方の優秀な人材を確保できるメリットもあります。

通勤時間の負担を大きなデメリットであると感じている従業員は少なくありません。


柔軟な働き方ができない

 

テレワークが可能な環境では、育児や介護と両立しながら働くことができましたが、オフィス勤務になると制約が増えるため、不満が高まります。保育園・施設への送り迎えの時間確保が難しくなったり、急な呼び出し対応が困難になるなど、家庭を持ちながら働く世代だけではなく、介護や持病をもった世代にも大きな負担になり、柔軟な働き方ができない環境は不満を持たれやすいです。


企業への不信感が高まる

 

突然のテレワーク廃止は、従業員の働き方の希望を無視する決定と受け取られ、不信感を生む可能性があります。 他社ではテレワークを継続して柔軟な働き方を認めているのに、自社はなぜそれができないのかと疑問に思う従業員が出てきたり、一方的な方針変更により、自社が柔軟な働き方を重視しない企業であるという印象を持たれ、信頼感が揺らぎ転職がつながる要因にもなります。



■ テレワーク廃止によるデメリットを解決する方法とは

テレワーク廃止により発生するデメリットを解決する方法は

  • ハイブリッドワークの導入

  • 成果主義の評価制度の確立

  • デジタルツールの活用

の3つが挙げられます。こちらについて詳しく見ていきましょう。


ハイブリッドワークの導入

 

完全出社ではなく、週数回のテレワークを認めるハイブリッドワークを導入することで、柔軟な働き方を維持できます。

ハイブリッドワークとは、オフィス勤務とテレワークを柔軟に組み合わせる形式で、これによりコミュニケーションと生産性のバランスを確保することが可能になります。

また、職種によってオフィス勤務が必要か否かの判断も変わってくるでしょう。 職種ごとに適切な勤務形態を設定し、ハイブリッドワークを導入することで柔軟な働き方を維持することできます。



成果主義の評価制度の確立

 

テレワークでも適切な評価ができるように、成果ベースの評価制度を導入することが重要です。

業務プロセスよりも、売上・案件数・納期遵守率・顧客満足度などの成果を評価対象とし、働く場所に依存しない成果主義体制へ移行。

また、KPIベースの評価を実施し、定量的な成果指標を設定することで、出社・在宅に関わらず公平な評価を可能にすることができます。


デジタルツールの活用

 

テレワーク環境でも円滑なコミュニケーションが取れるように、オンラインツールを積極的に活用することが求められます。 オンライン会議ツールや勤怠管理ツール、業務管理ツールなど出社しない状況でもセキュリティ対策の施されたテレワーク環境を提供することで、作業効率や生産性を落とすことなくテレワークを実現することが可能になります。

また、テレワーク環境でなくてもこれらのツールにより業務管理もしやすくなり、管理職の負担を軽くすることができるでしょう。



■ 企業と従業員に最適な「新しい働き方」とは

テレワーク廃止より広がる新しい働き方

テレワーク廃止の影響で退職・転職者が増加する中、企業が持続的に成長するためには、柔軟な働き方と生産性向上を両立する仕組みが必要です。


  • テレワークとオフィス勤務のバランスを考慮

  • 個々のライフスタイルに合わせた勤務形態を提供

  • デジタル技術を活用し、業務効率を最大化


などを考慮し、企業が一方的に出社を強制するのではなく、従業員の意見を尊重しながら最適な働き方を模索することが重要です。



■ 新しい働き方を支援する『Eye“247” Work Smart Cloud』


Eye“247” Work Smart Cloud』は、業務可視化、セキュリティ対策、情報漏洩対策などテレワークの課題を幅広く解決でき、新しい働き方を支援する生産性向上ツールです。

ここでは、『Eye“247” Work Smart Cloud』の機能をいくつかご紹介します。


 

『Eye“247” Work Smart Cloud』は、テレワーク時に業務の管理が難しくなるという課題を解決する、業務可視化ツールです。

PC操作ログを記録して、従業員が「どの時間に」「どのような業務を」行っていたのかを可視化することができます。

Eye“247” Work Smart Cloudで可視化できる業務

PC操作を伴う業務で、書類の作成やデータ入力・分析を行う業務やデザインやプログラミングなどの技術的な業務

Eye“247” Work Smart Cloudで可視化できない業務

​PC操作を伴わない業務で、会議や電話などPC操作以外を使ったコミュニケーション業務や書類やノートなどの実際の物を使った業務

GoogleやOutlook、Garoonのカレンダー機能との連携により、PC操作をともなわない業務も可視化して、より正確な勤務状況を把握できます。従業員のサボりや隠れ残業など一目で把握することが可能です。


 

『Eye“247” Work Smart Cloud』では、社内で管理しているPC端末のセキュリティリスクをわかりやすく可視化することができるので、テレワークの課題となっているセキュリティリスクを解決することができます。


『Eye“247” Work Smart Cloud』では最低限やらなければいけないセキュリティ対策の基本をチェックすることができ、OSや脆弱性リスクの高いソフトウェアのバージョンチェックを行い、ダッシュボードで表示します。

PC端末を常に最新の状態に保つことで、外部脅威リスクの低減を図ることできます。


また、万が一の際のログ保管も充実しています。

USBやPCの使用履歴や閲覧履歴、印刷履歴、重要情報の保有状況なども「いつ」「どの端末で」「どのファイルを」「どうしたのか」をダッシュボードで可視化し、常にセキュリティリスクを把握することができます。


 

日報や月報の現状が形骸化していませんか?

チャットやメッセージでは、定量的な振り返りは難しく、過去の報告が埋もれてしまうため、『Eye“247” Work Smart Cloud』の『日報 / 月報』機能で、一日の働き方を定量的に分析し、その日の業務内容を可視化していきましょう。


テレワーク時にどのような業務にどれくらいの時間がかかり、どの業務でつまずいたのかなど、その日の業務報告を作業実績と一緒に上司へ報告することができます。また、上司から部下へは、報告内容の「フィードバック」も可能です。


『日報 / 月報』機能を利用することで、テレワークの課題となっているコミュニケーション不足に対してのアプローチになり、また適正な評価への不安を解消へと導きます。



テレワーク業務を可視化し、生産性向上を実現する

サービス紹介ホワイトペーパー


 

■ まとめ

テレワーク廃止による人材流出を防ぐためには、一方的なオフィス回帰ではなく、従業員のニーズを考慮した柔軟な働き方を導入することが鍵となります。


企業側と従業員側の双方の課題に対処するためには、完全な出社か完全なテレワークかの二択ではなく、柔軟に働き方を設計できるハイブリッドワークの導入が効果的です。また、場所に関わらず公正な評価が行えるよう成果主義の評価制度を整え、デジタルツールの活用によって業務効率とコミュニケーションの質を両立することが求められます。

企業は、従業員の声に耳を傾けながら、生産性と働きやすさの双方を実現できる「新しい働き方」の確立を目指すことが、今後の持続的成長に不可欠です。

bottom of page